棚9の金銭効率
棚9の狩りも安定してきましたが
自分も含め、誰もが一番興味がありそうな
金銭効率はどうなのよという話ですが
実際に計測してみました。
重量の関係で30分籠るとカート満載、
飴を食べつくす勢いでも
装備品が多めに落ちると
手持ちの重量も90%に迫る勢いになってくるので
1回30分の狩りが基本になります。
戻ってから狩場までが一瞬なので
30分狩れれば十分とも言えますけどね。
箱とカードとカード帖、鉱石発見のオリエル以外は
NPCに売却して、その売り上げが30分で2.5Mz前後。
そして箱類はというと…


30分で陽光の箱が50-70個といったところでしょうか?
平均だと60個は出ている模様。
チョコドリンク(1.5%x2)とほぼ同数のドロップっぽい感じです。
虎人cの効果で1%(x2個)なので、
虎人と包装ボックスの効果で1%の合計3%でしょうか?
以前ミミックcと包装ボックスcのセット効果を調べたときには
ミミックc単体のドロップ率0.1%に対して
セットだと0.29%のドロップがあったので
虎人の陽光の箱のドロップが1%(x2個)なら
セット効果で2%追加されて合計4%のドロップが見込めると
皮算用していましたが
各々のcでのドロップアップは一律2倍ではなく
別々に設定されているかも知れないですね。
Hervorの陽光の箱の取引履歴を公式サイトで見ると
1個75kzで売れているようです。
1時間120個とすると箱だけで9Mzになります。
カード帖は3時間に1個は出てるでしょうか?
他の箱やエルオリ分も合わせて+1Mz/hとすると
金銭時給15Mz/hといった所でしょうか?
アビスより稼げてアクセスも良いとなると
かなり優良狩場ですね。
製錬祭が終わって思念体の需要と価格の下がった
生体2に比べると同じ位でしょうか?
ただ棚9は付与の必要が無いので
いつでも行けるのが強みですね。
ただ、問題は陽光の箱の重量が重く
1回の露店で出せる数があまり多くない事。
これにより、いつか売れるだろうと
少し高めで箱を置いておくと在庫が捌ききれなくなって来たり
同じ価格で置いていてもライバルが多数参入すると
値崩れを起こす可能性もあります。
そういった意味でもバランス良く色んな狩場を回るのが
ベストなんでしょうね。
自分も含め、誰もが一番興味がありそうな
金銭効率はどうなのよという話ですが
実際に計測してみました。
重量の関係で30分籠るとカート満載、
飴を食べつくす勢いでも
装備品が多めに落ちると
手持ちの重量も90%に迫る勢いになってくるので
1回30分の狩りが基本になります。
戻ってから狩場までが一瞬なので
30分狩れれば十分とも言えますけどね。
箱とカードとカード帖、鉱石発見のオリエル以外は
NPCに売却して、その売り上げが30分で2.5Mz前後。
そして箱類はというと…


30分で陽光の箱が50-70個といったところでしょうか?
平均だと60個は出ている模様。
チョコドリンク(1.5%x2)とほぼ同数のドロップっぽい感じです。
虎人cの効果で1%(x2個)なので、
虎人と包装ボックスの効果で1%の合計3%でしょうか?
以前ミミックcと包装ボックスcのセット効果を調べたときには
ミミックc単体のドロップ率0.1%に対して
セットだと0.29%のドロップがあったので
虎人の陽光の箱のドロップが1%(x2個)なら
セット効果で2%追加されて合計4%のドロップが見込めると
皮算用していましたが
各々のcでのドロップアップは一律2倍ではなく
別々に設定されているかも知れないですね。
Hervorの陽光の箱の取引履歴を公式サイトで見ると
1個75kzで売れているようです。
1時間120個とすると箱だけで9Mzになります。
カード帖は3時間に1個は出てるでしょうか?
他の箱やエルオリ分も合わせて+1Mz/hとすると
金銭時給15Mz/hといった所でしょうか?
アビスより稼げてアクセスも良いとなると
かなり優良狩場ですね。
製錬祭が終わって思念体の需要と価格の下がった
生体2に比べると同じ位でしょうか?
ただ棚9は付与の必要が無いので
いつでも行けるのが強みですね。
ただ、問題は陽光の箱の重量が重く
1回の露店で出せる数があまり多くない事。
これにより、いつか売れるだろうと
少し高めで箱を置いておくと在庫が捌ききれなくなって来たり
同じ価格で置いていてもライバルが多数参入すると
値崩れを起こす可能性もあります。
そういった意味でもバランス良く色んな狩場を回るのが
ベストなんでしょうね。