勝ち逃げ……しません!

城装備は結局S-Atk、A-Atk*2レッグに落ち着いてます。

以前の日記ではA-Fleeレッグに比べて
被弾率が高くなる分飴の消費も増えると書きましたが
それはFleeが低いなりの立ち回りが
判ってなかった部分も大きかったようです。
ハエの着地点の近くに彷徨う者が居て
深淵が壁越しに見える位の位置に居るといった具合の時に
回避率50%台の状態で深淵の所まで歩いていっても
被弾しないわけがなく、足止めを食らうのも当然です。
Atkが増えた分彷徨う者が1確になるので
無理に引っ張ろうとせずにサクっと倒して
深淵まで悠々と歩くことでテンポも良くなるし
飴の消費も抑えられます。
その辺を意識することで飴は減るどころか
むしろ微増するくらいになり
少なくとも城ではFleeレッグは不要になりました。
狩り方で他に替えたのはグリードの出し方です。
深淵のHPが330k強で
S-Atkが発動するとAxTの最低ダメージが110kなので
3確が取れるのですが
前回の殲滅時からの継続で
最初から発動してる状態なんてことは殆ど無い上
交戦中に発動しないことも考慮すると
確殺という考え方をするなら
発動してない状態でのダメージを考えないといけません。
ということでその辺を計算機にかけると……

マグマが初撃24696+噴火ダメ

AxTは95682なので
マグマ→AxT3時点で噴火ダメージが入っても
確殺には至りません。

マグマ→AxT3時点。
深淵が死んでるのか生きてるのか
HPゲージをぱっと見では判りません。
ですがここでとりあえずグリードを入れておき
次のAxTを打ってHit音がしたらもう1回グリード、
しなければそのままハエ、とすることで
狩りのテンポは明らかに良くなります。
Fleeレッグの時はこれをやっても
結局AxT4回目の後もグリードをすることが多かったので
A-Atkレッグだと先程の彷徨う者を処理するために
AxTを打ったテンポ損をを補って余りある感じになります。
ただ、そうすることで今まで以上に
拾ったモノの確認が出来ないようになり
荷物整理をしている際に拾っていたものに気づくことも。

ということでデビワクワクマント作成から4枚目の深淵c。
途中生体2なんかも挟みつつの戦果ということで
明らかに期待値を超えた引きを見せているので
勝ち逃げするなら今のうちですが
楽しいのでまだまだ籠ってそうな予感がします。